施工事例

大和市 K様|屋根カバー工事


HPをご覧になられた大和市にお住まいのK様より、棟板金が浮いてきたので修理をお願いしますとご連絡いただきました。

同時に屋根の塗装と外壁塗装をご依頼でしたが、屋根の状態を見させていただいたところ、棟板金の歪みやサビ、瓦の欠けや塗膜の劣化が酷く、今回は既存の屋根の上から新しい屋根材を施工する「屋根カバー工事」をご提案させていただきました。

 

屋根カバー工法は、既存の屋根の上に施工するので古い屋根材を撤去する工程がありません。

その分工期も短く済むので、大変おすすめのリフォームです。(注意:日本瓦は屋根カバー工法はできません。)

屋根を重ねるので、建物にその分負荷がかかってしまうのでは?と不安になられるかと思いますが、今回のリフォームで採用した屋根材は、高耐久・高耐候性能の超軽量タイプ「セネター」です。

ガルバリウム鋼板と天然のストーンチップを施しているので、塗り替えの必要がないメンテナンスフリーの屋根材。

なんと30年!!の材料品質保証と10年の美観保証がついています。

 

K様邸、屋根カバー工法の工程についてご紹介します。

まずは既存の屋根材に付いていた板金や金物類を取り外して、綺麗に清掃します。

次に、下地となる防水ルーフィング材「ルーフラミテクト」を屋根全体に張ります。

ルーフィング材を施すことにより、下地の機能としてはもちろんですが、小屋裏の結露防止にもつ繋がります。

 

いよいよ本体葺きです。「セネター」を施工し、棟が乗る所に貫板板金(棟内部の板。屋根を板金とつなげる役目があります)、新規棟板金、各種役物(いずれもセネター専用部材)を施工して完成です。

 

K様がお選びになられたセネターの色はグレー系の「サーブル」。新しくなった外壁にもピッタリ合いました。

お住まい全体が綺麗に生まれ変わり、耐久性もアップして、当分はメンテナンスの心配はありません。

日々快適にお過ごしいただけたら幸いです。

 

 

担当:萩原

 

エリア

  大和市

施工内容

  屋根カバー工法(屋根重ね葺き)

  外壁塗装工事

  シーリング工事

  付帯部塗装工事

  雨樋交換工事

施工期間

  12日間

屋根カバー工法仕様

  屋根材:セネター(サーブル)

  下地:防水ルーフィング(ルーフラミテクト)

  板金役物(セネター専用部材)

  シーリング

 

 

 

 

金額

  総額227万円(外壁塗装、足場設置工事等含む)