施工事例

座間市 Y様|ベランダ防水工事


弊社のHPをご覧になりご依頼いただいた座間市のY様邸です。

通気緩衝工法のウレタン防水施工をご提案させていただきました。

通気緩衝工法とは既存床面にうえに専用のマットを被せて、その上に防水層を作っていく工法です。

 

築18年ほどのお住まいで、メンテナンス歴はありません。

まずは床表面を綺麗に整えて、接着プライマーを塗布します。

防水塗装工事におけるプライマーの役割は外壁・屋根塗装と全く一緒で、上に施していく建材の密着力を高めるという、非常に重要な工程です。

 

プライマーが乾きったら、続いて通気緩衝マットを貼り付けていきます。

ドレン周り、シート端部分を専用のテープとシーリング材を使って処理してから、その上にウレタン塗装していきますが、その前に、脱気筒を設置します。脱気筒には湿気を外部に排気させる機能があります。

ベランダの下地は、雨や湿気・水分を含んでいますので、太陽の熱や昼夜の温度差によって水蒸気を発生します。

この水蒸気が下地と防水層との間に発生してしまうと、防水層が膨張して塗膜が膨れあがります。

そういった状態を防ぐ為に、通気緩衝工法での脱気筒設置は必要なのです。

脱気筒を設置後、ウレタンを2回塗布し、最後に仕上げでトップコートを施しました。

この工法のメリットは、ひび割れや、劣化がひどい床面の状態でも、専用のシートを張ってフラットな状態にし下地をリセットできるところです。ツヤツヤで一体感のある、見た目にも美しい仕上がりになりました。

 

担当:平野

 

エリア

  座間市ひばりが丘

施工内容

  ベランダ防水工事

  屋根塗装

  外壁塗装

  付帯部塗装

  シーリング工事

  基礎塗装

 

施工期間

  16日間

ベランダ防水塗装仕様

  通気緩衝工法

  ・サラセーヌ

  ・QVシート

金額

  総額129万円