横浜市青葉区のI様邸です。
築19年になるお住まいは、そろそろメンテナンス時期ということで弊社にお問合せいただきました。
早速屋根に上って点検させていただいたところ屋根材は「パミール」で、独特の劣化症状であるミルフィーユ剥がれが瓦の殆どで起きている状況でした。こうなっていると塗装でのメンテナンスは難しく、新しい屋根に葺き替える「重ね葺き工事」をご提案させていただきました。
重ね葺き工事(カバー工法)とはその名のとおり、既存の屋根の上に新しい屋根材を施工する工法です。
古い屋根材の撤去費用がかからず、工期も短く済むので人件費も少なく済み経済的にもお得な工法となっています。
I様にご提案させていただいた屋根材は、重ね葺きにも適した超軽量タイプ「オークリッジスーパー」です。
屋根の上に屋根を・・・・それって建物に負荷がかかってしまうのでは?と心配になられるかと思います。
ですがオークリッジスーパーは一般的な屋根瓦の1/4以下の重量となっていて軽量屋根材となっていますので安心です。
また、主成分がアスファルトですので水を吸い込むことがなく防水性にも優れています。
高耐久ファイバーグラスマットを芯材とする2層で構造されているオークリッジスーパーは丈夫で長持ち。
その信頼の証として「ライフタイムワランティー」という長期製品保証(制限付き)が付いています。
まずは既存屋根材に付いていた板金や金物類を取り外し、下地となる既存屋根を綺麗に清掃します。
次に防水ルーフィング材「粘着キング」を屋根全体に張ります。
ルーフィング材は下地の役割があるのは勿論ですが、小屋裏の結露を防止する働きもあります。
続いて新しい屋根材「オークリッジスーパー」を葺いていき、棟が乗るところに貫板を取り付けます。
(貫板とは棟内部にある屋根と板金とを繋げる板のことです)
I様邸の既存棟板金を取り外したときもそうでしたが、貫板は殆どが木製でした。
ですが、今回は耐久性が格段に良く水に強い樹脂製の貫板「タフモック」を採用です。
続いて取り付けたタフモックに被せるように新しい棟板金を設置、各種役物(ケラバ等)を施工して完成となります。
I様がお選びになられたオークリッジスーパーのカラーは光のあたらい具合によっては黒く見えたり、グレーに見えたりの「オニキスブラック」。この2層構造による凹凸で、光の当たり具合でも変化を楽しめるオークリッジスーパーは、高耐久性・高耐候性なのはもちろん、意匠性にも富んでいます。
今回、外壁も同系色のグレーで塗装をして、屋根外壁と統一感のあるオシャレなお住まいへと生まれ変わりました。
担当:平野
エリア |
横浜市青葉区 |
---|---|
施工内容 |
屋根カバー工法(屋根重ね葺き) 外壁塗装 付帯部塗装 外構塗装 シーリング工事 |
施工期間 |
16日間 |
屋根カバー工法仕様 |
屋根材:オークリッジスーパー(オニキスブラック) 下地:防水ルーフィング(粘着キング) 板金役物
|
金額 |
総額180万円(外壁・外構工事等含む) |