施工事例

藤沢市 高木規明様|バルコニー修繕防水工事


藤沢市にお住まいの高木様邸です。

弊社HPの実績紹介をご覧になられて、お電話をいただきました。

築22年のお住まいで、2階の3畳ほどのバルコニーを2箇所、防水工事ご希望との事でした。

 

 

早速現地調査に伺ったところ、バルコニー床面の劣化症状は酷く、広範囲でのひび割れ・剥がれの部分は内部まで腐食しているような状態でした。

この状態の下地では、しっかりとした防水層を作る事が難しいと考え、合板を張ってからその上にQVシートでの通気緩衝工法(ウレタン防水)で防水層を作るリフォームをご提案させていただきました。

 

 

 

 

まずは、傷んでいる床面をある程度綺麗にしてから、合板を設置。

その上にQVシートを貼るのですが、糊の役割があるプライマーを塗っていきます。

 

 

QVシートを張り付けます。採用したシートは「サラセーヌ」。

伸長性・耐久性に優れたウレタンゴムでできた高性能の通気緩衝シートです。

 

 

 

脱気筒を設置したらウレタン塗料を塗布(2回塗り)していきます。

脱気筒は、防水層と下地の間に発生する水蒸気を排出する為の筒です。

建造物は日常の雨や屋内の湿気・水分を含んでいるので、昼夜の温暖差や太陽の熱により水蒸気を発します。

この水蒸気が防水層と下地の間に発生すると防水層が膨らんでしまうので、それを防止する装置です。

 

 

 

トップコートを塗って完成です。

立ち上がり部分もしっかりと防水塗装を施してあります。

 

 

ツヤツヤで、防水機能の蘇ったバルコニーが出来上がりました。

 

 

 

また、笠木部分のシーリングも弱くなっていましたので、こちらも併せて修繕させていただきました。

 

バルコニー防水リフォームのタイミングは5年~10年くらいと言われています。

10年過ぎると、ひび割れや剥がれ、膨れといった症状がでてきます。

ですが、「水はけが悪くなった」「汚れが目立ってきた」というような状態でしたら、防水層を作り直す必要はなく(程度にもよりますが・・・)トップコートのみの施工で済みます。

短いスパンでメンテナンスしたほうがコストがかかりませんので、日頃ベランダをチェックしていただくと良いと思います。

 

高木様からはアンケートでオール5の評価をいただき、仕上がりも大変喜んでいただけました。

 

 

 

担当:平野

 

エリア

 

  藤沢市葛原

 

施工内容

  

  バルコニー修繕防水工事

 

施工期間

 

  3日間

仕様

 

 

  通気緩衝工法

  QVシート サラセーヌ

  ウレタン防水

 

 

 

金額

  

  総額40万円