海老名市柏ヶ谷にお住まいのS様邸です。
台風の影響で破損してしまった屋根修理工事のご依頼をいただきました。
現地調査で伺った時S様邸の屋根の状態は、スレート瓦にひび割れ、棟板金の浮きや釘抜け、板金の取り合い部分が破損していました。屋根塗装のメンテナンスをされたのは10年ほど前で、塗り替えのタイミングでもありましたが、今回は取り急ぎ、棟板金の交換工事とひび割れのあったスレート瓦の補修工事をさせていただく事になりました。
まずは、既存の棟板金・金物類を撤去し、板金内部にあった貫板も取り外します。
実は棟板金の浮きや剥がれなどは、板金内部の貫板が劣化している事が主な原因です。
貫板に板金を固定するビス等を打ち込むので、ここが劣化していると固定する力に耐える事が出来ません。
ですので、棟板金の交換は大抵は貫板も一緒に交換します。
下地となる部分を綺麗に清掃したら、新しい貫板を設置していきます。
撤去した貫板は木材でしたが、今回採用するものは合成樹脂製のタフモックという貫板です。
水に強くて耐久性に優れていることから、最近はこのような樹脂製のタイプが多く利用されています。
貫板を施工後、必要な加工を施した板金を被せます。
板金専用のビスで貫板(タフモック)に打ち付けて、板金との取り合いの部分をシーリング(隙間埋め)します。
これで棟板金交換工事の完成です。
シーリング材には耐用年数30年と言われている「オートンイクシード」を使用しています。
スレート瓦のひび割れ補修にも同シーリング材を使用しました。
今回、風災による修理との事で、火災保険を利用してリフォームができました。
費用負担も少なく済んで本当に良かったですね。
担当:平野
エリア |
海老名市柏ヶ谷 |
---|---|
施工内容 |
屋根修繕工事
|
施工期間 |
1日間 |
仕様 |
棟板金:ガルバリウム鋼板 貫板:タフモック
|
金額 |
総額30万円 |