横浜市旭区にお住まいのT様邸です。
この度、屋根リフォームのご依頼をいただきました。
T様邸の屋根材はスレート屋根で、瓦全体は変色、棟板金も釘浮きなどが多くみられる状態でした。
一部には瓦割れもあり、塗装ではメンテナンスができない状況でしたので、今回は重ね葺き(屋根カバー工法)の工事をご提案させていただきました。
屋根カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて施工する工法で、古い屋根材の撤去費や工期も少なくて済むといったメリットがあります。
まずは棟板金、貫板等を取り外します。
屋根の頂上に換気棟が付いていたのですがこちらも撤去して、新しくなる換気口の野地板を設置しました。
その後、軒先の板金を新設し、防水ルーフィングのシートを張っていきます。
防水ルーフィングは粘着キングを採用。
粘着キングは粘度の高いゴムアスファルトを使用しているので、打ちこんだビスにゴムアスファルトのブチル成分がガッチリと絡みつき、さらに熱でゴムアスファルトが収縮するため、釘穴止水性能を発揮します。
また、ゴムアスファルトは長期的に硬化しにくい素材ですので、従来の3倍近くの耐久性を向上させた防水ルーフィングです。
屋根全体に隈なく張り付けていきます。
そしていよいよ新規本体葺きの施工です。
ご提案させていただいたのは高い意匠性と軽量性を持つ、新時代の屋根材!!でお馴染みのオークリッジスーパーです。
粘土瓦の1/4以下いう軽量な所もカバー工法に向いていて耐震性も向上。
2層の構造による凹凸と、異なる色調の変化が、屋根全体に深い陰影と立体感を演出。
カラーバリエーションが7色あり、大変人気のある屋根材です。
途中で雪止めを設置しながらオークリッジスーパーを葺いていきます。
全体に葺き終わったら、板金の下地、貫板を新設し(樹脂製の貫板タフモック・・・従来の木の貫板と違い、大変高耐久の素材です)、棟板金、換気棟を設置。
板金の継ぎ目にコーキング処理をして完成となります。
T様がお選びになられたお色はテラコッタブレンドです。
オレンジ系のコントラストで大変お洒落な屋根に仕上がりました。
T様からは屋根カバー工法の他に、外壁塗装、付帯部塗装、ベランダ防水工事のご依頼もいただきました。
外壁塗装でお選びいただいた色はツートーンでしたが、屋根のテラコッタとも本当によく合っています。
お家全体が綺麗になりました。
担当:平野
エリア |
横浜市旭区 |
---|---|
施工内容 |
屋根重ね葺き 外壁塗装 付帯部塗装 バルコニー防水 |
施工期間 |
13日間 |
屋根カバー工法仕様 |
屋根材:オークリッジスーパー(テラコッタブレンド) 下地:粘着キング 貫板:タフモック |
金額 |
総額132万円 |